コードはとても種類が多く、すべて覚えるには鬼の練習が必要です。
ですが、コード練習は音ゲー化することで楽しくなります。
なぜ音ゲー化するのか?
そもそもリアルの楽器演奏ができない人でも演奏を楽しめるようにしたものが音ゲーです。
音ゲーは基本的に音楽知識なくてもリズム感があれば楽しめますよね。
では音ゲーのような練習をしてコード(音楽知識)を増やしていけば楽しいはずです。
リアル楽器と音ゲーの違いはどこにあるか?
というとガイドがついているかどうかだと思います。
ガイドとは「このタイミングでここを押してください」みたいなものです。
リアル楽器においておさえるべき場所が既に分かっていればあとはリズムに合わせて弾いていくだけです。
音ゲーとして遊ぶためには?
音ゲーとして楽しむなら、以下のサイトがおすすめです。

ギターコード/ウクレレ/ピアノ/バンドスコア見放題 U-フレット
ギターコード譜、ピアノコード譜、ウクレレコード譜、ベースコード譜、パワーコード譜、初心者でもその日から弾ける分かりやすい押さえ方付きで見放題
このサイトではYouTubeの音楽再生に合わせて、コード進行をトラッキングしてくれます。
これに合わせて鍵盤上でコードをおさえていけば、完全に音ゲーと同じよな感覚でコード練習ができます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
コード練習は基本的に鬼作業ですが、
今回紹介した方法ならば楽しく練習できるようになると思います。
コメント