皆さんト音記号とヘ音記号って知ってますか?
五線譜の左側についているおしゃれなアレです。
このト音記号とへ音記号の意味を理解すると、楽譜が劇的に読みやすくなっていきます。
なぜ読みやすくなるのか?
まず、ト音記号とへ音記号というのは、ある音の位置を指し示すための記号です。
で、その音というのは
ト音記号 → ソ(G)
ヘ音記号 → ファ(F)
です。
以下の図を見てください。

日本語の音名の「ト」が「ソ」、「ヘ」が「ファ」に対応していることがわかります。
つまり、ト音記号は「ソ」を指し示す記号、ヘ音記号は「ファ」を指し示す記号であることが理解できると思います。
G(ソ)とF(ファ)を変形した記号なのです。

それぞれ以下の赤線を基準として指し示しています。

これら基準として音符の高さを判断すると楽譜が読みやすくなっていきます。
なぜGとFなのか?
では、なんでG(ソ)とF(ファ)を基準にするのか?
C(ド)を基準にした方がわかりやすいんじゃないの?って思う人もいますよね。
実はC(ド)を基準に見ることもできるんです。

同じ高さのC(ド)を表しています。
感の良い人はこれを見て気づいたかもしれませんが、この基準のC(ド)からみると、G(ソ)とF(ファ)ってそれぞれ音程が5度離れているんです。
つまり、C(ド)を基準として、G(ソ)とF(ファ)はそれぞれ対称の位置にあるんです。
こうやってみると楽譜がものすごくシンプルに見えてきませんか。
まとめ
・ト音記号はG(ソ)を指し示す記号、ヘ音記号はF(ファ)を指し示す記号
・C(ド)を基準としてみるとG(ソ)とF(ファ)はそれぞれ対称の位置にある
コメント