【ピアノ初心者向け】キーって何?

初心者向け

皆さんキーって何かわかりますか?

カラオケでもキーを変えるとかありますよね。

キーのことを「調」って言ったりもします。

本記事ではこのキーについて解説していきたいと思います。

このキーについて理解できると次のことがわかってきます。

移調による曲のアレンジ

転調の効果

キーの基本

ドレミファソラシドってありますよね。

この音階のことをCメジャーキー(またはハ長調、Cメジャースケール)と言います。

基本的にCメジャーキーの曲はこの音階の音を使って展開されていくことになります。

すなわちキーがわかればその曲で使用される主な音がわかってしまうのです。

例えば、ジャズミュージシャンは最初にキーを決めておけばすぐにセッションを始めることができます。

どの音を使えばいいか初めからわかっているからです。

移調して曲をアレンジする

カラオケで「キーが合わないからキーを変えるね」というのは移調です。

曲全体で使われる音(音階)をまるっと別の音階に変えてしまうことです。

例えば次のようなCメジャーキーの曲があった場合

これをGメジャーキーに移調してみると次のようになります。

いかがでしょうか?

同じ曲ではあるけど雰囲気がガラリと変わったことがわかると思います。

移調は次のような場合に使われることが多いです。

・ボーカリストに適した音域に曲のキーを合わせる

・曲の雰囲気を変えてアレンジする

ドラマチックを表現する転調

1曲を通した中でキーが変わること転調と言います。

特にJ-Popにはこの転調がものすごく多用されています。

半音ないし1音転調するのです。遠く離れた調に転調する曲もあります。

人はこの転調によって心が動きます。

例えば、半音上に転調したとすると高揚感(テンション↑↑)を感じます。

よくありがちなのが、曲の最後のサビで転調するパターンです。

これは曲の終盤に盛り上がりのピークを持っていきたいからなんですね〜。

まとめ

・ある曲で使われる音階のことをその曲のキーという

・曲全体のキーを別のキーに変えることを移調という

・曲の途中でキーが変わることを転調という

コメント

タイトルとURLをコピーしました