ピアノで曲を弾くときに、
コードの変わり目であたふたしてしまう、、、
そんな経験はないでしょうか?
それはコードの転回形を使っていないからかもしれません。
本記事ではこの転回形とは何か、そのメリットを紹介していきます。
コードの転回形を使うことで、ピアノを弾くことが格段に楽になっていきます。
もし、まだ転回形を使ってこなかったという人は必読です。
転回形とは?
Cコードの場合、構成される音はド、ミ、ソですよね。
なので、鍵盤をおさえるときは、通常つぎのようにしていると思います。

これを基本形と言います。
コードのルート音が最も低い鍵盤となっています。
では、このドミソの順番をミソドと順番を変えてみたらどうでしょう?

これを転回形と言います。
正確にいうと第一転回形といいます。
もう一つ考えられますよね。
ソドミの場合

これを第二転回形といいます。
このように転回形とは、
ルートが最も左側にある基本形から順番を入れかえてできる形です。
転回形を使うメリット
転回形を使うメリットは、
ズバリ、聴く人にも弾く人にもやさしいことです。
どういうことか?
つぎの楽譜を見て、音源を再生してみてください。
基本形のみを使った場合

どうでしょうか?
音が上下しすぎていてなんだか聴き心地が悪い気がしますよね。
転回形を使った場合

音がなめらかにつながっていることがわかります。
こちらの方が聴きやすいと思いませんか?
つぎに、鍵盤の移動をみていきましょう。
C → Gのとき基本形、転回形を使った場合の比較です。

転回形の方があきらかに移動距離が少ないですよね。
転回形は鍵盤の移動が1オクターブ以内におさまっているので、
腕や手首の位置をほぼ動かす必要がないんです。
そうです。指の移動だけいいんです。
おわりに
今回紹介した転回形はピアノ上達にはかなり必須の内容でした。
慣れるまで、時間がかかるかもしれませんが、
一度慣れてしまうと、どれだけ楽であるかがわかると思います。
ぜひ、練習してみてください。
コメント