【ピアノ初心者向け】ドミナントモーションとは?

初心者向け

みなさん、ドミナントモーションという言葉を聞いたことがあるでしょうか?

コード進行において最も重要な考え方の一つです。

本記事ではこのドミナントモーションについて解説していきます。

このドミナントモーションの考え方を身につけると、

コードの基本はほぼ理解できたたといっても過言ではありません。

ドミナントモーションとは

ドミナントモーションとは、

簡単にいうと緊張からの緩和です。

つぎのようなコード進行があったとき

C → G7 → C

これはをする時のおなじみのやつです。

ドミナント(G7)からトニック(C)へ移行する際に、

解決感、あるいは終止感を感じませんでしたか?

G7で高まった緊張がCに移行することで緩和していく感じです。

このドミナントからトニックへ移行する動きを、

ドミナントモーションといいます。

ほぼ全ての曲に使われている

ポピュラーミュージックのほぼ全てにドミナントモーションが使われています。

逆にいうと、ドミナントモーションが使われていない音楽は例外的です。

たとえば、不安をあおるために、あえて使っていなかったり、

モードミュージックのように一つのコードだけで進行していく形態の音楽もあります。

ですが基本的に、ほぼすべての曲にこのドミナントモーションは

使われていると言えるでしょう。

ぜひ、自分の好きな曲のコード進行を調べてみてください。

おわりに

今回紹介したドミナントモーション

ポピュラーミュージックでは必ずといっていいほど使われているコード進行です。

実際の演奏に活かすためには

曲を聴いて(あるいは弾いて)、

「あっ、ここドミナントモーションだ!」と気付けるようになることが重要です。

ぜひ、この感覚をやしなってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました