【楽曲分析】Lemon/米津玄師

楽曲分析

本記事では、ドラマ『アンナチュラル』の主題歌

米津玄師のLemonを分析をしていきます。

米津玄師、最大のヒット曲です。

MV再生回数約5億3千万回 (2020年3月現在)

これは驚くべき数字ですよね。

今回はこのLemon大ヒットの秘密を一緒に紐解いていきましょう。

米津玄師 MV「Lemon」

曲の全体構成

全体的に暗い曲調で、

Aメロ→Bメロ→サビ→Aメロ→Bメロ→サビ→Cメロ→サビ

という構成になっています。

イントロなしで始まります。

さらにCメロでは転調があります。

コード進行

コード進行で特徴的なのは、

なんといっても、ディミニッシュコードでしょう

ディミニッシュコードって何?という人は下記より詳しく解説しています。

https://kurumi-lie.com/2020/03/13/【脱・初心者】ディミニッシュコード攻略法/

Aメロのコード進行

このディミニッシュコードがLemonという曲の深淵さを特徴づけていると言えるでしょう。

ここには生と死の境のような、

不安定さ不安な気持ち悲しみが表現されているように感じます。

以下の記事で、この曲は父親の「死」をテーマにしていると、本人も語っていました。

米津玄師「Lemon」インタビュー|人間の死を見つめて - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
人間の死を見つめて

また、曲の最後には偽終止が使われています。

最後はE(Ⅳ)で終わっていますね。

王道的なパターンだと最後はB(I)コードで終わりそうなところですが、

E(Ⅳ)で終わることで、余韻を残しているように感じます。

これもまた、生と死のはざまの不安定感をあらわしているのかもしれませんね。

リズム

基本的なリズムは8ビートです。

冒頭はドラムなしで始まり、歌を聴かせるようになっています。

ドラムがあるところと、ないところで抑揚を演出しています。

ラストサビの冒頭では,

ボーカルの入りに対して、ドラムなどバッキングの入りを1拍遅くしています。

※ MVでいうと、3分33秒のところ

このテクニックによって、

聴き手は不意を突かれ、さらに気持ちが高ぶっていきます。

ラストサビの盛り上がりを加速しています。

おまけ

そして、曲中に聴こえる「ウェッ!」という謎の音について、

とても気になりますよね?

こちらついて、米津玄師、本人が語っている記事がありましたのでご紹介します。

結論をいうと、「ウェッ!」とい音の正体は人の声なのだそうです。

作曲時にどうしても頭の中でこの音が鳴っていたので、

抜かすことはできなかったのだと語っていました。

まとめ

・ディミニッシュコードや偽終止によって不安定感を演出

・ラストサビでバッキングが1拍遅く入り、盛り上がりを加速

「ウェッ!」とい音の正体は人の声

コメント

タイトルとURLをコピーしました