【楽曲分析】パプリカ/米津玄師・Foorin

楽曲分析

今回は、パプリカ米津玄師バージョンFoorinバージョン

比較する形で曲を分析していきたいと思います。

当初は子供向け番組の曲として、書き下ろされたこの曲。

その後、米津自身がセルフカバーし、話題を集めました。

分析してみると、このパプリカという曲には、

実は壮大なテーマが隠されていました。

それでは、一緒にみていきましょう。

米津玄師 MV「パプリカ」Kenshi Yonezu / Paprika

曲の全体構成

イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→Aメロ→Bメロ→サビ→Cメロ→サビ

原曲キーは、それぞれの曲で異なっています。

キーを変えることで雰囲気をガラリと変えているのです。

この手法をリハーモナイズといいます。

全体的な曲の雰囲気としては、米津版は哀愁

一方、Foorin版では子供向けの曲とういうこともあり、楽しさを感じさせます。

そして、どちらともサビでは転調があります。

メロディ

メロディには、ヨナ抜き音階が使われています。

ヨナ抜き音階とは、読んで字のごとく、

4度7度の音を抜かした音階のことです。

とても安定感のあるスケールです。

ぺンタトニックスケールとも呼ばれます。

ぺンタトニックスケールについて詳しくはこちら

基本的にはどちらとも、このヨナ抜き音階が使われています。

しかし、Aメロを見てみると、

米津版では7度が使われているところがあります。

本来は抜くべき、7度の音をあえて使うことで、

不安定感、哀愁を感じさせます。

コード進行

次はコード進行を見ていきます。

まずは、Aメロの一部を聴いてみましょう。

米津版

Foorin版

いかがだったでしょうか?

だいぶ雰囲気が違いますよね。

2曲の雰囲気の違いを大きく決定づけているのは、コード進行の違いです。

大きな違いは2つです。

・コードの割り当て

・不安定/安定なコード

コードの割り当て

両者のコード進行を比較してみましょう。

米津版はコード変化があまりないのに対して、Foorin版はコード変化が多いですよね。

しかし、4小節目は、Foorin版では1小節まるまるA(主和音)で終わっています。

主和音で終わることで、終止感、あるいはどん詰まり感がでます。

これにより、幼稚な印象を聴き手に与えるのです。

不安定/安定なコード

米津版には暗いマイナーコードが比較的に多く使用されています。

また、不安定なセブンスコードやディミニッシュコードもみられます。

一方、Foorin版には三和音の安定したコードが多く使われています。

リズム

パーカッションのリズムにも大きな違いがあります。

それはアクセントです。

米津版では、アクセントが一拍目の表、3拍目のにあります。

これにより、リズムは変則的になります。

それに対し、Foorin版では、1拍目、3拍目どちらもにアクセントがきています。

これにより、リズムはストレートに進行していきます。

考察

ここまで読んでいただけたらわかるように、

このパプリカという曲には、表と裏とか、光と闇というような、

2面性があります。

また、この曲にはさらに壮大なテーマが隠されていました。

それは原爆と平和というテーマです。

米津版のMVには、彼岸花や千羽鶴が多く登場しており、

登場する少女は原爆で亡くなった子であると言われています。

そして、パプリカの花言葉は「君を忘れない」だそうです。

さらに詳しい話は、つぎの記事で紹介されていましたのでご覧ください。

米津玄師の『パプリカ』に隠された壮大な裏テーマとは? | SHINYAHATTORI.COM
大ヒットした米津玄師の『パプリカ』ですが、フーリンが歌うものと米津玄師本人が歌うものとでは音だけではなく世界観も全く違います。戦争と平和という壮大な裏テーマが隠されていて、聴けば聴くほど、ミュージックビデオを見れば見るほど、見事な描写や深い意味に胸が苦しくなります。

まとめ

・リハーモナイズによって、1つの曲でありながら、表と裏のような全く異なる2面性を持たせている

・ヨナ抜き音階からあえて音を外すことで、米津版では不安定感、哀愁を表現

・コードの割り当て方、安定と不安定なコードで、幼稚さや大人な雰囲気を演出

・リズムアクセントの違いで、変則的かストレートか

・曲のテーマは原爆と平和

コメント

タイトルとURLをコピーしました